山﨑賢人主演の日曜劇場『アトムの童(こ)』(TBS系)の第5話が11月13日に放送された。ゲーム業界を舞台に、若き天才ゲーム開発者・安積那由他(山崎)が大資本の企業に立ち向かい、周囲の人たちとの交流を経て成長していくストーリー。第5話では、大企業SAGASと真っ向勝負する回となった。

「アトム玩具」の初ゲーム「アトムワールド」がついに完成。販売に向けて配信サイトに申請するが、どのサイトでも審査ではねられ、那由他(山崎賢人)たちは途方にくれる。そこに、興津(オダギリジョー)が、SAGASが運営する世界最大のゲーム配信サイトで新作ゲームを扱わないかと声をかけるが、那由他らはこの提案を固辞。自社HPで地道に配信を開始する傍ら、アトムワールド体験会イベントを開催し、販促用の「ゲッチャリロボ」も配布するが、ゲームの売り上げは一向に伸びず。

ところが、そのゲッチャリロボがSNSで話題になり、アメリカから問い合わせが来たところから、那由他は「発想が逆」として、ゲッチャリロボをオモチャで売り、キャラ人気先行でゲームにつなげることを思いつく。既存のゲームでは、マリオにしろドラクエにしろ、ゲームを通してキャラクターに愛着が湧き、キャラクターグッズ展開につながる流れが一般的で、キャラクター人気からゲームにという流れは正直、ポケモンくらいしか思い浮かばないが、そこはともかくとして。

隼人(松下洸平)はゲッチャリロボにQRコードをつけ、買った人がスマホで読み込み、アトムワールドのサイトに行くアイディアを提案。それには造形師の各務(塚地武雅)がノベルティだから作れたが、商品として売るには塗装に時間がかかりすぎると難色を示す。そこから出てきた「色を塗らずに売る」アイディアは実に面白い。なぜなら、真っ白なフィギュアを自分で塗装し、それをデジタルで読み込むことで、完全オリジナルキャラを作ることができるためだ。

このアイディアは見事に当たり、海外から火がつき、「逆輸入」の形で日本でも大ヒットとなり、100万DL達成。日本のマーケットは海外で評価されたものに飛びつくというのは、ゲーム、さらにエンタメに限らず、日本人あるあるの皮肉な現象だ。そして、アトムワールドは、ジャパンゲーム大賞のノミネートを受ける。

一方、興津は経産省事務次官・堂島(西田尚美)から、eスポーツの大会でSAGASのゲームを使うにはもっと知名度が必要だと言われる。数字ばかりを見て、長く愛されるモノ作りに関心のない興津と、逆にモノ作りへの愛情・こだわりが強く、数字に関心の薄い那由他は真逆なだけに、組めば実は良いパートナーになりそうな気もする。

いよいよジャパンゲーム大賞発表の日。残念ながら5部門全てを独占したのは、SAGASのゲームだった。組織票なのか、買収なのか。しかし、落胆する那由他たちに相良(玄理)は「朗報」を伝える。それは、アジアゲームアワードの一般ユーザー投票で、アトムが1位となっており、このままいけば大賞をとれそうだということ。

ここからSAGASの嫌がらせが始まるのかと思いきや、意外にもあっさり大賞をとったアトム。その省略ぶりにも驚いたが、そんな那由他らとすれ違ったSAGASの秘書・吉崎(六角慎司)が「ユーザーが選ぶ賞なんてオマケみたいなもの」と言い放つ、致命的なまでのセンスのなさにも驚いた。

売上に続いて評価もされ、順風満帆に思えたアトムだが、そこにさらなる試練が訪れる。「やよい銀行」はアトムが貸付条件の一つを満たしていなかったからと、アトムの株式を取得し、筆頭株主になって、それを全てSAGASに売却。アトム玩具の土地も知的財産も全てSAGASに買収されたと言い、急に差し押さえにやって来るのだ。

「条件の一つ」という曖昧な表現に、SNSでは「は?」「え?」「こんなことある?」「どんな条件?」と混乱の声が続出。しかも、法的根拠があったとしても、突然の差し押さえなど、いくらなんでも無理がありはしないだろうか。

なんとなくオダギリジョーの吠え顔の雰囲気のみに騙されそうになるが、銀行に勤めていた海(岸井ゆきの)が社長で、財務担当の鵜飼(林泰文)もいるのに、条件云々がわかっていなかったとしたら、アトム、大丈夫か。

もう一つ不安なのは、ゲームの展開にはワクワクする視聴者が多い一方で、銀行のくだりになると、SNSには「銀行パート、いらねえ」「半沢直樹パート、いらない」など、盛り下がるつぶやきが多数見られること。通常の日曜劇場ファンと、ゲーム好き層やメインキャストのファン層の好みの乖離が明確になりつつある中、バランスのとり方の難しさを感じる展開だった。

(文:田幸和歌子/イラスト:まつもとりえこ)

【第6話(11月20日[日]放送)あらすじ】

SAGASにより買収されてしまったアトム玩具。
それから一年の月日がたち―。
那由他(山﨑賢人)をはじめとする元社員たちは今、何を思うのか。

◆放送情報
日曜劇場『アトムの童(こ)』
毎週日曜21:00よりTBS系で放送。
地上波放送後、動画配信サービス「Paravi」でも配信中。