日本でも最近、ジェンダーに基づく偏見や不平等発言が物議をかもし、国際社会全体がジェンダー平等に動き出しているが、その理解を深めるためのうってつけの作品になっている。
主人公は必死に勉強して大学に入学し、結婚・出産を機にキャリアを積んだ職場を離れて家事や育児に追われる主婦キム・ジヨン(チョン・ユミ)。夫のデヒョン(コン・ユ)は家事・育児にもそこそこ協力的で、何不自由なく過ごしているように見えるが、内心では社会から切り離されたような気持ちを抱え、再就職を考えても、小さな子どもがいるために簡単ではない。
1982年生まれ="子育てに追われる世代"の韓国女性で最も多い名前がキム・ジヨンだという理由でタイトルにもなっているように、自分や自分の身近な人のありふれた人生を代弁したような物語が多くの女性たちの共感を呼んだ本作。ジヨンがこれまで女性としてどれほど不当な扱いを受けてきたか、それに対して傷ついてきたかが淡々とつづられている。結婚した女性は「〇〇さんの奥さん」「〇〇ちゃんのお母さん」と呼ばれるのが一般的であり、常に誰かの妻・母としての人生を求められることや、正月には夫の実家で家政婦のごとく働き続けることなど、韓国ならではのエピソードもあるが、日本人の私たちから見ても"あるある"が満載で共感できることうけあいだ。
やがて日々の小さなストレスの積み重ねは精神を崩壊させ、まるで他人が憑依したような言動をとりはじめるジヨン。自分の母親になって夫の母に「正月くらい実家に帰してあげてくださいよ」と愚痴ったり、亡き友人になってデヒョンに「お疲れ様って言ってあげて」とアドバイスをしたりと、ジヨンの無意識での行動に悩んだ末にデヒョンは精神科を訪れる。
原作小説では、カウンセラーである男性医師の書いたカルテを通じてジヨンの人生を振り返る形式で物語が進み、根本的な解決が見られない結末だったが、映画では希望のある結末が話題を呼んだ。ジヨンが自分の本音を大きな声で叫ぶシーンは痛快で「よくぞ言った!!」という気持ちにさせられる。
一方で、理不尽な環境に置かれた女性を描いた原作はフェミニズム小説と言われ、一部の男性からは兵役義務がある男性のほうがよほど不利益を被っているとの主張で非難の的にもなった。しかし、結果的に映画は観客動員数が約370万人の大ヒット作となり、韓国社会にジェンダー平等の理解を深めるきっかけになったのは言うまでもない。
ジヨン役のチョン・ユミと、夫デヒョン役のコン・ユは、幼い障害者への性暴を扱った問題作『トガニ 幼き瞳の告発』と、1156万人の観客を動員した大ヒット映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』でも共演し、本作では3度目の共演にして初の夫婦役に。
フェミニズム議論の矛先となっていた小説の映画化にあたり、一部の非難はチョン・ユミにまで飛び火しかかったが、結果的には、少しずつ変わっていくジヨンの複雑な心境を繊細に演じ、第56回大鐘賞映画祭で『パラサイト 半地下の家族』で社長夫人役を演じたチョ・ヨジョンを抑え、主演女優賞受賞の快挙を成し遂げた。また人気俳優でありながらも『トガニ 幼き瞳の告発』で果敢に社会派映画に挑戦した経歴があるコン・ユも、周囲から懸念の声があったことを明かしながらも「シナリオを読んでやりたいと思った」と出演を決めたという。
女性のみならず、男性たちからも「妻の立場に立って考えるようになった」「祖母や母も自分を犠牲にして自分を育ててくれたのかと感じた」との感想が寄せられるなど、お互いの立場を理解する機会になるであろう本作。ぜひ、多くの人に見てほしい。
【著者プロフィール】
All About「韓国ドラマ」ガイド 安部裕子(アベ ユウコ)
https://allabout.co.jp/gm/gp/1193/
韓国エンターテインメントライター。97年に韓国ドラマの面白さに目覚め、これまでに約1100作品もの韓国ドラマを視聴。執筆業を中心にコメンテーター、韓流ロケ地ツアーのアドバイザーなども行う。
(C) 2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
- 1