バブル崩壊後の日本を舞台に「ハゲタカファンド」と呼ばれた投資ファンドを取り巻く人や金を描いてきた、小説家・真山仁氏のハゲタカシリーズ。数々の巨大企業買収をめぐる物語はドラマや映画としてもヒットしてきた。

4月15日(金)にテレビ東京でスタートしたドラマ『スパイラル~町工場の奇跡~』はシリーズではじめて町工場を舞台に描かれたスピンオフ小説の映像化だ。人気キャラクターである企業再生家・芝野健夫を中心にし、派手な買収劇でもなく、ハゲタカが主人公でもない。日本経済の原点でもある"中小企業"が直面している問題に真っ向から挑み、新たな「生き残り」の形を模索していく・・・。シリーズ史上、最も「苦労した」という原作『ハゲタカ4.5/スパイラル』(以下『スパイラル』)について真山氏にインタビューを行った。今回はその後編。

前編はこちら:ハゲタカシリーズ『スパイラル』ドラマ化!著者・真山仁インタビュー

別の伝え方があるから、それぞれ存在することに意味がある

――小説が映像になることの面白さはどんなところだと思いますか?

どの作品でも、映像になったのを見ると大体「ああ、これはそういう話なのか!」と驚きます。きっと文字と映像では伝わる感覚が違うんでしょうね。この台詞は説明しているのか、嘆いてるのか、怒っているのか・・・俳優さんの口調が変わらなかったとしても、相手役のリアクションで印象が変わる。また、小説では風景の一部の描写しかありませんが、映像になると具体的に細部まで背景が作り込まれて、実際にその場所で会話されます。それがたぶん生身の人間によるエンタメの素晴らしさですね。伝わるものがまったく同じなら映像化する必要はない。別の魅力、別のインパクト、別の伝え方があるから、同じ作品でも、本や映像やアニメがそれぞれ存在することに意味がある。

――ドラマでは、主役の芝野を玉木宏さんが演じられますね。

玉木さんは、東京地検特捜部の小説『売国』と『標的』がドラマ化された時に、主役の冨永役を演じていただいたご縁があります。冨永はすごく切れ味のいい精悍な人物で、玉木さんにぴったりでした。また、撮影現場などで玉木さんの役づくりへの思いを拝見し、とても尊敬していますし、彼にいろんな役をやってほしいと思っていました。けれど、まさか芝野を演じてくださるとは!

玉木さんが芝野のイメージから遠いというわけではなく、冨永のような強い人物を演じた方が、『スパイラル』ではまったく違う人情的な要素を見せてくださるということに驚きました。俳優のすごさを感じます。冨永とはまた違う玉木さんの魅力が、必ず見せていただけるだろうなと期待しています。今回で芝野役を演じられる方は3人目。3人とも全然タイプの違う方なので、それらを見られるのは原作者にとっては幸せなことですね。

――映像化にあたっては、芝野以外の配役設定も少し変化されましたね。

小説ではマジテックの亡き社長の奥さんである浅子が、社長の娘という設定になりました。年齢設定が若くなり、貫地谷しほりさんが演じてくださいます。原作のままだと地味で華がないなと心配していたので、良かったですね(笑)。

20190424_spiralkouhen_02.jpg

「生き残るとは、何か」スピリッツを大切に描いてくれている

――ドラマの脚本には真山さんは関わっているのですか?

基本的には映像のプロの方々におまかせしています。小説には小説の、映像には映像のやり方がありますから。そもそも私は、原作と変わって登場人物が増減しても、性別が変わっても気になりません。

ただ、作品のテーマについてはあまり変えないで欲しいということはお願いしました。『スパイラル』のテーマは「生き残るとは、何か」ということ。企業が生き残るなかで、悪戦苦闘しながら、もしかすると予定調和的な幸せではないかもしれないけれども、確かな結論を手に入れていく・・・というスピリッツは大切にしてほしい。

今回は「できるだけ原作のとおりにやりたい」というお話をいただきましたし、脚本を読ませていただいても、この原作を丁寧にドラマとして面白くしてくださったなと感じています。

――原作者として、このドラマ版『スパイラル』に期待することは何ですか?

歳を重ねたせいか、最近のドラマを見ていると、登場人物の"生きた台詞"を味わえることが減ってきたんじゃないかなと感じています。俳優が役を演じているのではなく、生身の人と人がぶつかりあい、生きているからこそうまれる人間ドラマが少なくなってきている。派手な演出の方がメリハリも効くし、視聴者にも好まれるようです。

でも、そればかりだと疲れるし、心に残らない時もあります。今回の『スパイラル』は、ひとつひとつの台詞を噛み締めながら、自分の人生に刺さる感触を味わえる人間ドラマだと思います。最近なかなかお目にかかれない人間ドラマをじっくりと味わえるという意味では、新鮮なエンターテインメントとして楽しんでいただけるのではないでしょうか。

――今回のドラマを見て、小説にも手を伸ばされる方もいるでしょうね。

そうだと嬉しいですね。ハゲタカシリーズは5作目の『シンドローム』まで出ていますが『スパイラル』の前2作『レッドゾーン』と『グリード』を読んでいただくとこの作品の意味や状況がより深く理解していただけると思います。さらに『シンドローム』では、『スパイラル』での芝野の決着がものすごく重要な意味があったことがわかるはず。一作ずつでも完結していますが、シリーズだからこその楽しみ方もあります。どの順番で読んでも影響しないので、ぜひ手に取っていただきたいです。

――経済や企業について取材を重ねられてきた真山さんですが、今の経済についてはどう感じていますか?

リスクを取らなくなりました。日本は第二次世界大戦後に焼け野原になって、何もかもなくなってしまったので、ゼロから立ち上がらなければいけなくなりました。その時に、うまくいかないかもしれないことにも挑戦して、成長してきました。やはり、企業も人間も、リスクを取らないと成長はしません。

ただ、リスクを取る人だけではうまくいかなくて、周りで応援する人が必要です。たとえば金融、同業者、消費者、もしかしたら政府や地方自治体かもしれない。それらの連携の上でリスクを取ってチャレンジした人が結果を出す、あるいは失敗しても次の挑戦に活きる循環をつくることができれば、経済は良く回っていきます。

でも今、その好循環が減ってきています。リスクを取るよりも、確実に儲かるところにお金をまわしている。もっと、リスクを取る人を応援できる社会にならなければいけないなと思います。

ドラマ Biz『スパイラル~町工場の奇跡~』はテレビ東京にて毎週月曜よる10:00より放送。その後、動画配信サービス「Paravi(パラビ)」でも配信される。

前編はこちら:ハゲタカシリーズ『スパイラル』ドラマ化!著者・真山仁インタビュー

(C)テレビ東京 (C)Paravi