原作・寺嶋裕二による、王道にして斬新、感動と興奮の高校野球漫画として大人気の『ダイヤのA』(講談社)。現在も続編となる『ダイヤのA actⅡ』が週刊少年マガジンにて大好評連載中だ。アニメ版も2013年に『ダイヤのA』(以下、1stシーズン)、2015年から『ダイヤのA -SECOND SEASON-』(以下、2ndシーズン)として放送されて好評を博し、そしてアニメ最新シーズンとなる『ダイヤのA actⅡ』(以下、actⅡ)がついに4月2日(火)よりテレビ東京系列にて放送スタートとなった。
今回は、1stシーズンから監督を務めている増原光幸にactⅡの見どころや過去シーズンの制作の裏話などを語ってもらった。沢村栄純役の逢坂良太インタビューはこちら。
――2013年から長年にわたって監督として携わってきた作品の最新シリーズがいよいよ始まりましたが、今のお気持ちは?
前回から3年ぐらい間が空いていますが、原作はずっと続いていたので機会があればアニメ化するだろうと思っていました。ですが、監督としてまた携われるということで非常にありがたくも思っておりますし、気持ちを新たに2年生になった沢村くんたちと共に物語を作り上げていきたいなと思っています。
――今も沢村たちが2年生になるというお話がありましたが、actⅡの見どころはどんなところですか?
大きく言えば、学年が上がるというイベントがあります。最初にactⅡの原作を読んだ時に混乱したことなんですが、沢村くんたちは2年生、時期的には春の選抜なので3月なんですよね。高校球児の学年の切り替えどころとして、春の選抜では2年生として紹介されるらしいんですよ。なので、沢村くんたちの学年が上がって後輩たちがまた入ってくる話があって、その先輩になった沢村くんたちの活躍が後輩たちに対する目線とかいろんな立場の違いで、また違った話として繰り広げられていくので、その辺が非常に新鮮なところではあると思います。
――actⅡ原作コミックスの寺嶋先生のあとがきに「新1年生の目線、主人公たち2年生の目線、そして御幸世代。毎週バランスの取り方と闘っている」とあったのですが、今回のactⅡアニメ化において、その点をどう考えていますか?
バランスという話で言えば、アニメは基本的に原作を忠実に再現しているので、僕らが気を使うというところは特にはないですね。ただ、週刊連載の漫画をアニメに落とし込む際の構成には気を使います。漫画の連載は1週間で一つお話が進んで、次の週を迎えるというスパンで進みますけど、アニメにした場合、30分の枠の、CMを抜いた20分ぐらいの長さの中で、その週刊連載の3、4本分ぐらいをまとめてやるんですよ。
そこに落とし込む時に、原作のように「今回は1年生の話」「次の週は前の1年生の話を受けての上級生の話」「最後にその1年生と2年生がどう関わったか」というような3部構成であれば、話はスッキリするんです。しかし、これをそのままアニメにすると、今回は何の話だったのか、とっちらかってしまうんです。どこのシーンを立てるのか。時系列はいじれないですが、全体構成をちゃんとテレビアニメシリーズの1本20分に構成し直すということが、一番難しいかなとは思います。
――原作のコマで割られたエピソードをどこまで1本のアニメのエピソードに落とし込むかのバランスということですね。シリーズ構成は脚本家の方と相談されたりもするのでしょうか?
はい。それから、寺嶋さんご本人からもご意見を頂いたりしています。
――actⅡでは甲子園での春の選抜から物語が始まりますが、その辺の見どころはどうなりますか?
憧れの地の甲子園にとうとうやって来た、ということなので、全国区の戦いという点が試合を描く上での一番の見どころになってきます。原作の初期に「この先 熾烈なエース争いを繰り広げることとなる好敵手(ライバル)・降谷 暁との出会いだった・・・」という台詞がありますが、あれが、まさにこの先描かれていきます。原作をお読みになっている方はその後の流れをご存じだと思いますが、やっぱり甲子園は高校球児にとって特別な舞台ではあるので、そこで彼らが何を思い、何を経験するのかというのが、見どころになるんじゃないかと思います。
――Paraviでも『ダイヤのA』のアーカイブ配信をしているのですが、1stシーズンと2ndシーズンを振り返ってベスト場面を3つ挙げるとするとどれになりますか?
僕の中で記憶に残っている3つの場面を挙げると、まずは沢村くんが中学を卒業して、駅のホームで中学の仲間たちとお別れしてからの旅立つシーンですね。もう一つは、1stシーズンの稲実戦で、倉持が足を怪我した亮介兄さんのカバーに入って何度か外野に抜ける球を抑えるという、個人の力の稲実とチーム力の青道という対比が描かれたシーン。それから、沢村くんの決意があった2ndシーズンのラストですね。「そのエースナンバー 絶対奪い取ってやる」という、降谷くんに対して宣戦布告する沢村くんなんですけど、あれがまた笑顔で言っているのが最高にいい。その3つのシーンが、僕的にはベストですね。
――沢村と地元の人たちとのお別れのシーンを挙げた理由は?
あれは、彼が少年から大人になる一歩、最初に踏み出したステージだと思うんですよね。物語の中では彼の一番大きな変革の時期なので、思い入れもあって。アフレコ台本にも、役者さんの台詞の上にキャラクター名が書いてあるんですけど、中学を卒業するまでは「栄純」っていう名前にしていたんです。なぜかというと、彼は「沢村栄純」という名前だし、友達からは「栄ちゃん」と呼ばれているからなんです。だけど、アニメの1stシーズン第2話で沢村くんがお別れをして青道高校に入ったところから「沢村」というキャラクター名にしているんです。
というのも、中学の時に仲間と楽しくやれればいいという野球をしていた「栄純」という人が野球漬けの人生を決断したことで、第3話からはもうそれまでの「栄純」というキャラクターじゃなくて、「沢村」という決断をした高校生としてのキャラクターに変わっているという区別をしているんです。それは視聴者の方には分からないことですが(笑)。そのぐらい思い入れがある、というのが一番大きな理由ですかね。
――序盤から、かなりのこだわりを持って作られていたんですね。
自然と湧いたものなんですが(笑)。寺嶋さんからも、あそこはすごい思い入れを込めて書いたとうかがっていたので。
――過去シリーズも含めて監督のお気に入りのキャラクターは誰ですか?
1stシーズンと2ndシーズンのキャラの中ではクリス先輩ですね。actⅡの新キャラで気になっているのは奥村光舟くん。光舟くんは謎多き雰囲気があるじゃないですか。なので、一体どうして彼はこういうキャラなんだろうかと気になっています。でも、そういう意味ではクリス先輩も陰を負っていましたから、僕はそういうキャラに弱いのかもしれません(笑)。
――奥村にはクリスのイメージもありつつ、上級生に刃向かう姿は沢村に通じるものも感じます。
そうですよね。2人とも目が死んでいる感じがかぶりますね(笑)。でも、僕にとってのクリス先輩要素を、光舟くんがひっさげてきてくれているので、光舟くんには非常に期待しています。
――陰のあるキャラクターがお好みですか?
そうかもしれません。クリス先輩も沢村くんと出会ったことによって、目の光を宿していくというシーンがあったので、光舟くんにはいつそういう転機が訪れるのか。いや、訪れないかもしれないなあ・・・どっちなんだろうというワクワク感がありますね。
――監督は、本作が初めて手がけられた野球アニメで、その前もほとんどスポーツ・アニメには携わっていませんでしたが、本作の監督を引き受ける時に不安はありませんでしたか?
不安しかなかったです(笑)。正直、ほとんど野球の知識がなかったので。お話を頂いた時も、「こんな僕でも大丈夫ですか?」とお話しさせて頂いたんです。だけど、「製作委員会の方々、シナリオライターさん、総作監をやって頂いた方を含め、皆さん朝の8時半から草野球をするぐらいの野球好きで固めていますから大丈夫です!」と言われて(笑)。不安はありましたが、全力でバックアップしてくれるという体制だったので、不安と同時に安心感もあるという、ちょっと妙な気持ちでもありました。

――スタッフの方々とはどのようなお話をされたのでしょうか?
草野球をやりました(笑)。1回だけ代打で出場させてもらいまして、とりあえずヒットを打って一塁までいきました。
――その代打経験は小湊春市の代打シーンに活かされていますか(笑)?
そこにはあまり役立ってはいないかもしれないです(笑)。ただ、キャッチボールをやった時に、当時うちのマッドハウスの新人に野球経験のある子がいて、アドバイスをもらったんですよ。野球のボールを投げる時に「手のしなりを入れるとボールがまっすぐ思ったとおりにいきますよ」と。その通りに投げてみたら、本当にまっすぐ飛んだんです。
――沢村が投球の際に見せるグラブの微妙な動きなど、かなりアクションにこだわりがある作品ですが、アクション作画監督の立中順平さんや色々な方の協力もあるのでしょうか?
沢村くんのグラブの動きの描写については、まず、第一に原作者の寺嶋さんが野球経験者なので、非常に強いこだわりを持っていらっしゃっていました。打ち合わせの時も、絵コンテにアドバイスを頂く時も「ここは沢村の特徴であるから、しっかり見せて下さい」とおっしゃられていましたね。それを形にしてどうするのかというところは、アクション作監の立中さんにほぼ全てのカットを見て頂きました。実際に絵にするところで手を入れて頂けたのは、大きかったですね。
――寺嶋先生とは全体的にどのようなやり取りをしているのでしょうか?
最初にお会いした時に、物語の中でご自分が大切なさっているところとか、魂を込めてやっているというお話をうかがいました。最初の頃は、脚本にも参加して頂いていました。講談社さんで、脚本の打ち合わせをお昼頃から始めるんですが、だいたい終わるのが夜の10時とか(笑)。結構、密にお話をさせて頂いていました。
意見交換や意識の共有がある程度できてからは、脚本作業もうちのマッドハウスのほうに移動させて頂いて、そこからは文章で連絡を取り合う感じの流れでした。絵コンテについては今でもそうですが、1話1話ちゃんと見て頂いています。
(後編に続く)
後編はこちら:『ダイヤのA actⅡ』監督・増原光幸に聞く(後編)「熱量が半端なくて、これは沢村だ!とピンときた」 沢村栄純役の逢坂良太インタビューはこちら。『ダイヤのA actⅡ』はテレビ東京系列にて4月2日(火)夕方5:55から、BSテレ東にて4月4日(木)深夜0時30分から放送スタート。動画配信サービス「パラビ」では、『ダイヤのA』シリーズを見放題配信中。
- 1