日本が誇るバレエダンサー熊川哲也率いるKバレエカンパニーから、選りすぐりの男性ダンサー5人で結成された「Ballet Gents(バレエジェンツ)」。2014年の発足以来、ディナーショーやオーケストラとのコラボレーション、地方特別公演などを経て、2018年12月22日に東京では初めてのシアターでの単独公演を行う。座長宮尾俊太郎、ゲストの大貫勇輔のインタビューに続き、バレエジェンツの残る4人のメンバーにもそれぞれインタビューを行った。4人目は、栗山廉をピックアップ。
あっという間に夢中になった
――栗山さんとバレエの出会いは、いつだったのでしょう?
母親がバレエ好きだったということもあり、姉がバレエをやっていたんです。5歳ぐらいから、ずっと教室の送り迎えなどについていったりしていました。バレエ教室の先生やお姉さんたちにちやほやしてもらっていて、それが心地良かったというか(笑)。うまくのせられて始めた、という感じでした。始めたのは10歳の時です。身体は細身で固かったんですが、先生が「絶対うまくできるようにしてあげる」と、言ってくれて。最初の頃は正直照れくさかったんですが、すぐにそれもなくなり、のめり込みました。
――バレエのどういうところに魅力を感じたんですか?
すべての要素が入っているところです。肉体的な美しさもそうですし、衣裳やセットの豪華さや美しさ、そして音楽ですね。音楽と肉体、融合した芸術であるところが魅力的でした。
――12月22日の公演にゲストとして参加される大貫大輔さんとは、ミュージカル『ビリー・エリオット』でWキャストを務められましたね。大貫さんは、栗山さんの身体のラインがきれいでプレッシャーだった、と仰っていました。
リハーサルの段階でもそうおっしゃっていたんですが、大貫さんも、稽古していく中で身体のライン含め、どんどん変わっていかれるのがわかって、さすがだなと思いました。ダンサーの方って近づきがたい印象の方もいるのですが、大貫さんに関しては優しくて、でも群れる感じはなく、男らしさもあり。僕は勝手に兄貴分と思っていました(笑)。
――Kバレエ カンパニー入団前は、海外に行っていらしたと伺いました。
プロとして海外でやっていきたいという気持ちもあったんですが、オーディションを受けてKバレエ カンパニーに入団することができました。
――熊川さんはどんな方ですか?
すべてを知っているわけではないのですが、すごく熱くて素晴らしい方です。出身が同じ北海道なので、地元愛の強さも持っていらっしゃいますね。厳しい指導もしてくださるんですが、その中に愛が詰まってるなという感じがします。
――バレエジェンツリーダーの宮尾さんはどんな方でしょう?
まさしくリーダーですね。グループのリーダーとしてももちろんぴったりの方ですし、普段から人をよく見ていて、指摘やアドバイスが的確です。そんなに口数が多い方ではないのですが、1つ1つに重みがあるなと。でも、すごく気さくなところもあって、メンバーを集めて食事に連れていってくれたり、そういうところでもリーダーシップを見せてくれます。
――Kバレエ カンパニーとバレエジェンツでは、どういう違いがありますか。
作品は全然違いますが、"踊る"という点では、Kバレエもジェンツも「こうだから」という固定観念はないんです。でも、活動は全然違うので、どちらも刺激的ですね。
――作品として、特にお好きな役柄などありますか。
あり過ぎます(笑)、まず『白鳥の湖』の王子役は、主役デビューだったということもありますが、作品としても昔から大好きでした。チャイコフスキーの音楽も大好き。それを踊るためにバレエをやってきたということもあり、叶った時は、終えただけで涙が出てしまいました。そういう力もある作品ですし、これからもやっていけたらいいなと思っている作品です。そして、『クレオパトラ』のアントニウス役には思い入れがあります。初演の振付の時から携われた作品ですし、クレオパトラの相手役であるアントニウスという重要な役で作品に深く関われたことはすごく大きかったです。再演の時もまた同じ役をやらせていただいたので、回数を重ねるとその役への理解や思い入れがさらに強くなると感じました。また機会があればぜひやりたい役です。
他のメンバーのこと
――ジェンツの他のメンバーについて教えて下さい。
杉野(慧)くんはとにかく目力が強い!舞台上でも存在感がすごいんです。日常ではすごくいろんなことに興味があって、どんどん新しい趣味を見つけてくるんですよ。「バッティングセンター行こうよ」とか、新しい世界に仲間を引っぱって行ってくれる人で、とても楽しい人です。アクティブですね。
益子(倭)くんについては、みんな意見が一致すると思うんですけど、ストイックです。スタジオでも、自分の世界に入り込んでいます。常に黙々と自分のことに集中している印象です。踊りにもそれが出ていると思います。でも日常では気さくで、面白い人です。
篠宮(佑一)くんはクールですね。舞台上ではコミカルな役とか、本当にいろんな役をやりますし、熱い演技も見せてくれるんですが、クールさを忘れず、落ち着いて冷静に周りを見ることができる人だと思います。年齢も僕ら3人より1歳上なので、それもあるのかもしれません。どんな役でも器用にこなすタイプかなと思います。
――憧れのダンサーはいらっしゃいますか?
元々、パリ・オペラ座のダンサーの方たちに憧れがあって。彼らは脚のラインやボディライン、すべてが完璧じゃないですか。男性ダンサーの身体のラインの美しさに惹かれたことも、バレエにはまったきっかけのひとつなので、彼らは本当にきれいだなと思っています。マチュー・ガニオさんだとか、マニュエル・ルグリさんなど、何度もビデオを見ていました。
理想に近づくのはかなり大変ですが、バレエにおいて、常に意識していることではあります。今、趣味というかトレーニングにはまっているんですよ。トレーニングと、それに合わせた食事をとるんですが、「これ、筋肉に良さそうだな」とか考えながら食べるのが楽しくなっています(笑)。
今後について、12月の公演について
――今後、どんなダンサーになっていきたいと思っていますか?
背の高さを活かして、小回りが利くというよりは流れを見せるような、身体のラインを見せるような意識を持って取り組んでいきたいと思っています。ダンサーとしては、よく「王子様タイプ」と言われるのですが、ありがたいことと思いつつ、どんな役でもやっていきたいです。古典作品では、素晴らしい決まった形の美しさを見せるのもありますが、同じ役として回数を重ねる機会をいただいた時は、どこか違いや重厚感などを持たせていけるダンサーでありたいと思います。
――12月22日の公演、楽しみにしています。
ジェンツでは、東京での劇場公演を行うのは初めてになります。たくさんの方に観ていただいて、もっともっとバレエの輪が広がっていくような公演にしたいので、ぜひ、観に来てください。
抜群のスタイルと甘いマスクで、まさに「少女マンガの王子様」といった表現がピッタリな栗山さん。しかし、中には熱く貪欲なダンサー魂がひそんでいた。王子としてもそれ以外の役でも、今後の進化が楽しみだ。
(C)Paravi
- 1