日本が誇るバレエダンサー熊川哲也率いるKバレエカンパニーから、選りすぐりの男性ダンサー5人で結成された「Ballet Gents(バレエジェンツ)」。2014年の発足以来、ディナーショーやオーケストラとのコラボレーション、地方特別公演などを経て、2018年12月22日に東京では初めてのシアターでの単独公演を行う。座長宮尾俊太郎、ゲストの大貫勇輔のインタビューに続き、バレエジェンツの残る4人のメンバーにもそれぞれインタビューを行った。2人目は、益子倭をピックアップ。
熊川さんに憧れて
――まずは、バレエを始められたきっかけから伺えますか?
10歳の時に、母に連れられてバレエを観に行ったのですが、まさにそれがKバレエ カンパニーの公演で、熊川ディレクターが踊る舞台だったんです。今でも忘れられない衝撃的な体験でした。それまでは、スポーツとかいろいろなことに興味があったんですが、「熊川ディレクターのようになりたい」と思い、それをきっかけにバレエを始めました。
――留学もなさってるんですね。
15歳から18歳の時まで、イギリスに3年ほど留学しました。当時の僕は、バレエがうまくなりたいというよりも、熊川哲也ディレクターみたいになりたいという気持ちが強くて(笑)。熊川ディレクターが15歳で英国ロイヤルバレエスクールに留学されていたので、同じイギリスの地でバレエを習いたい、後を追うように同じ道を歩みたいと、オーディションを受けて行きました。通ったのは、同じ学校ではなかったのですが。熊川ディレクターがゴールドメダルをとられたローザンヌ国際バレエコンクールにも挑戦しました。
――Kバレエ カンパニーに入ることも憧れでしたか?
僕のひとつの夢というか、目標でした。Kバレエに入団して、熊川ディレクターにお会いして、改めてその熱さとバレエに対する情熱に触れました。思いが強すぎて、なかなか言葉で言い表せないんですけど・・・(笑)。熊川ディレクターと出会っていなかったら、バレエをやっていなかったでしょうし、僕の人生はまったく違ったものになっていたと思います。
――益子さんご自身はどんなダンサーですか。
僕は、自分のことをすごく不器用だと思っています。身体的に恵まれているわけでもなく、だからこそ、人よりも我慢強いかもしれないです。バレエが好きで、熊川ディレクターみたいになりたいという思いが、ずっと自分を助けてくれているなと思うんです。もし、自分がなんでも簡単にできてしまうようなタイプだったら、もしかしたらここまでバレエに対して熱くなれていなかったかもしれないですし。不器用だから、ずっと変わらない目標や夢を持ち続けているのかなと思います。
――特に好きな役や作品がありましたら、教えていただけますか?
まず『海賊』のアリ役は長年憧れていた役です。それから、来年の2月に踊らせていただくローラン・プティさん振付の『アルルの女』のフレデリ役。これもずっと憧れていた役です。以前、熊川ディレクターが踊られた時は抜粋だったのですが、今回初めて、Kバレエで全編上演します。これも、熊川ディレクターが踊ってらっしゃるのを見て、いつか踊りたいと憧れていて・・・。ジャンプとか回転とか、いわゆる美しいバレエではないんですよ。もっと内面からにじみ出てくるもので踊らなければできない役なので、舞台人として今まで自分になかった部分が引き出されていくんじゃないかと思いますし、引き出していかないと。だから非常に楽しみですね、どんなものが自分から生まれて来るのか。
バレエジェンツのこと、他のダンサーたちのこと
――バレエジェンツでの活動と、Kバレエ カンパニーとは違いがありますか。
舞台にかける思いというのは、Kバレエもジェンツも変わりません。ただ、求められているものは違うと思うので。Kバレエの舞台ではストーリーがあって、そのストーリーの中で役の1人として踊っていないといけませんが、ジェンツの場合は個性が求められるので、それぞれ自分の強みを出しやすい場になっていると思います。多分、お客様もその違いを楽しんでくださっていると思います。役を踊る時は役に合わせるので、自分の持ち味を少し殺す場合もあれば、ぐっと出す場合もある。ジェンツの場合は、全面的に自分を出せる。そこが一番の醍醐味ではないでしょうか。
――リーダーの宮尾俊太郎さんは、どんな方でしょう?
器の大きい方です。一緒に同じ作品で踊った時、よりそれを感じて。普段からそんなに多くを語るタイプの方ではないんですが、姿勢で見せて下さったりとか、さりげない時にさらっと的確なことを言って下さいます。視野が広くて、本当にリーダーだなと思いますね。そう感じることは、年々強くなっていますね。大きいです・・・身長じゃないですよ(笑)。身長もですが、心の大きい方です。
――他のメンバーについても教えて下さい。
栗山(廉)くんはまず、とても優しい。栗山くんが入団した時からずっと一緒にやっていますが、経験を重ねる度に、どんどん大人の男になっていってるなと思います。本当に優しい、ピュアな男の子という感じから、いろんなことを吸収して、年々、頼れる、頼りがいのある1人の男になっているなと感じています。
杉野(慧)くんはジェンツの中では一番付き合いが古いです。同い年で、Kバレエスクールに通っていた10代の頃から知っているので、お互い言葉がなくても理解し合える。「悩んでるな」という時は、さらっとお互いに気を遣い合えるような仲です。すごく熱くて、責任感が強くて、でも意外と繊細で・・・もしかしたら一番人間味があるかも。だから、見ていても面白いですね。感受性もすごく豊かで、良い意味で起伏が激しい。それって大事なことで、舞台にも出ますし、バイタリティが違うなと思います。
篠宮(佑一)くんはいろんなことに興味があって、向上心があって、でも掴めない。良い意味で、本心がわからない男です。わからないから、見ていて興味をそそられる。同じメンバーとして純粋に、今後どうなっていくのか楽しみな存在です。個人的にはすごく可愛がってもらいました。聞き上手なんですよ(笑)。年上ということもありますし、プロになったのもずっと早かったり、大ケガを経験していたり、いろんな経験をしているので、どんと構えていて、ブレない意思を感じますね。
今後について、12月の公演について
――今後、どんな活動をしていきたいですか?
これまでやってきたことと、今後も変わらないです。ジェンツの活動で言えば、バレエや舞台芸術の素晴らしさを1人でも多くの方にお伝えする。常にそこを目指してやっているので、変わらず、バレエやKバレエの入口になれるような活動をしていきたいですね。自分が熊川ディレクターを見て育ったように、子どもたちにもバレエの魅力を伝えていける存在になりたい。それはジェンツとしても、個人としても、Kバレエのダンサーとしても変わらず持ち続けていたいです。
――12月22日の公演を楽しみにしています。
ジェンツは、活動を初めて4、5年目になるんですが、ひとつひとつの公演に、僕たちは懸けてきました。地道な活動から始まったので、ひとつの公演での成長の度合いが大きかったと思うんです。そして今回、東京では初めて大きな劇場で公演できるということなので、ここまでやってきたことの集大成がお見せできるのではないかと。僕たちの経験やこだわりがつまった公演になるんじゃないかと思います。今後、ジェンツがもっと歴史を重ねていく中で、「あの時のあの東京公演、すごかったね」と語り継がれていくような舞台になればいいなと思います。
さわやかな好青年だが、語るほどにバレエに懸ける情熱、真摯で熱い思いが伝わってくる益子倭。12月のジェンツの公演には、それぞれのメンバーが心に期するものがあるようだ。いったいどんなすごい公演になってしまうのか、期待を軽く超えてしまいそうである。
- 1