テレビ東京にて毎週、月曜から金曜にかけて夕方5:30から生放送されている『青春高校3年C組』。10月8日(月)~10月12日(金)は「秋の芸術WEEK」として、生徒たちに芸術的センスがあるのかどうかを探った。

20181016_3crepo_02.jpg

秋の芸術WEEK1日目の月曜日は、メイプル超合金先生が担任。この日は、副担任の中井先生がお休みということで、急遽、女鹿椰子が進行を務めた。あまりにも自然に番組を進めるため、カズレーザー先生から、「おかしくなさすぎて、おかしいんだよ。何、ちゃんとしゃべってんだよ」とツッコまれるシーンも。

20181016_3crepo_03.jpg

まずは「天才画家は誰だ!自画像選手権!」と題し、生徒たちの絵心を見るため、それぞれに描いてもらった自画像を、絵のスペシャリスト(東京芸大卒!)たちに評価してもらう。結果は、ただただ上手い「ハイレベル部門」、見るに堪えない「とにかくヒドイ部門」、ウケを狙った結果、大惨事になってしまった「やらかし部門」、描いている人のメンタルが心配になってしまった「心配部門」、スペシャリストたちが才能を感じた「秘めたる才能あり部門」に分けて結果を発表。個性が爆発する作品が次々と発表される中で「やらかし部門」にノミネートされた女鹿は、服に書いた「Blue Spring」の綴りを間違えており、芸術センスが欠けている上におバカなことまでバレてしまった・・・。

20181016_3crepo_04.jpg

秋の芸術WEEK2日目は、火曜日担任の千鳥先生と一緒に「4人で協力!四コマリレー昔話」を行った。この企画は、誰もが知っている昔話を一人一コマ描き、ストーリーを完成させるというもの。シーンの割り当てはなく、生徒たちは自分の順番は知っているが、誰がどこまでの話を一コマにしているのかはわからない。絵のうまさと話の繋がりがチェックされる。

20181016_3crepo_05.jpg

テーマ「桃太郎」では、案の定、画力がイマイチなもの、物語の繋がりがおかしいものが続出。「おバカチーム」前川歌音(1枚目・4枚目担当)、西村瑠香(欠席のため教育実習生のノブナガ岩永が代わりに朗読)、夘余野陽奈乃の作品は、おじいさんとおばあさんが斧で桃を割っているような恐怖シーンからスタート。桃太郎が姫を救うために鬼ヶ島へ行ったという創作も入り、教師陣はツッコみまくり!スタジオは大盛り上がりを見せた。

20181016_3crepo_06.jpg

秋の芸術WEEK3日目の水曜日は、三四郎先生が担任。オープニングでは、アイドル部が再びグラビア撮影に挑戦したことが報告された。今回は、アイドルの登竜門ともいわれる雑誌「B.L.T.」に掲載されるとあって、「何やってんの、お前ら」と中井先生の嫉妬が止まらない。

20181016_3crepo_07.jpg

そして、この撮影には、リポーターとして出口晴臣が潜入していた。控室に入り、メンバーの私物をイジって、イジリー岡田を彷彿とさせるリポートを繰り広げていたが、実は、番組が仕掛けたドッキリにまんまとハマっていた!出口のリポートとタネあかしに、スタジオでは悲鳴と笑いが飛び交う。そして、ボールドウィン零とチャーリー(エゼマタ健太チャールズ)が仕掛け人となったドッキリでは、「ヤバイ!」「変態!」の大合唱となった。VTR後、コメントを求められた前川は「シンプルに人間として最低・・・」の一言。

20181016_3crepo_08.jpg

木曜日はバカリズム先生と、特別教師として心理アナリストの亜門虹彦先生を迎え、「深層心理テスト」を行った。このテスト、普通の心理テストと思いきや・・・実は「隠れエロ度」「浮気ぐせ度」「将来の金持ち度」を暴くもの。「隠れエロ度」が分かる「さんずいの付く漢字を書き出せ」という心理テストでは、小倉可愛がなんと108個もの漢字を書き出す結果に!架空の漢字を作り出しており、エロ度だけでなく、知的探求心が高いことも判明した。

20181016_3crepo_09.jpg

「将来の金持ち度」が分かるという「古代遺跡から発見した文字を解明したら3つだけ単語がわかった。その単語とは?」という心理テストでは、本多陸が「太陽、黄金、森」と答えてトップに選ばれた。しかし「実は、本多よりもお金持ちになる方がいる」と亜門先生。中井先生が「姫、金、財」と回答していたことを発表すると、スタジオからは驚きの声が上がり、バカリズム先生は「欲にまみれすぎてる!」とツッコんだ。

20181016_3crepo_10.jpg

秋の芸術WEEK最終日の金曜日は、バナナマン日村先生とアンタッチャブル柴田先生と共に「青春高校ポエム選手権!」を行った。以前放送した保護者アンケートの回で、実はポエマーだったことが発覚した出口。今回は、彼を超えるポエマーがいるかどうかを探っていく。「青春」をテーマにした作品はどれも甘酸っぱく、別所匠の凝ったポエムでは、「青春マジック」というパワーワードが炸裂した。

20181016_3crepo_11.jpg

「恋」をテーマにしたポエムでは、結末がどうなるのか気になる作品が連発。放課後トークでも、引き続き生徒たちのポエムを発表していき、"青春マジック"に掛けたたくさんの名作が生まれた。

回を重ねるたびに、生徒たちの個性が光り、絆が深まっていく『青春高校3年C組』。番組では、新メンバーとしてアイドル部と企画ユニット部の追加募集を行っていたが、募集期間を10月21日(日)まで延長することが決定した。応募を迷っている人も、"青春マジック"の力を借りて、はじめの一歩を踏み出してみては。今週の『青春高校3年C組』もお楽しみに!

(C)テレビ東京 (C)Paravi