「週刊少年ジャンプ」(原作:空知英秋/集英社刊)で連載された大人気コミック『銀魂』の実写映画シリーズ第二弾『銀魂2 掟は破るためにこそある』が8月17日にロードショー公開された。
SFと時代劇がミックスされた混沌とした江戸の街で、万事屋「よろずや」を営む坂田銀時(小栗旬)が、志村新八(菅田将暉)、神楽(橋本環奈)と共に、江戸で起こるあらゆる依頼ごとに首を突っ込むハチャメチャ人情時代劇コメディは、昨年夏の公開時に大きな笑撃(=衝撃)を与え、昨年度の邦画実写興行成績ナンバーワン(興行収入38.4億円/※興行通信社調べ)を記録。
シリーズ累計5,500万部(※2018年8月現在)の大人気コミックを実写映像化するまでの経緯や制作裏話、さらに邦画の未来など、エグゼクティブプロデューサーの小岩井宏悦氏にじっくり語ってもらった。
インタビュー前半は――「お客さんは、自分が欲しいものを知らない」。
◆プロフィール
小岩井 宏悦(こいわい ひろよし)ワーナー・ブラザース映画 エグゼクティブディレクター/エグゼクティブプロデューサー
1989年にフジテレビに入社し、『ラブジェネレーション』『パーフェクトラブ』『二千年の恋』などの"月9"ドラマや『神様、もう少しだけ』『Age35, 恋しくて』などの連続ドラマを数多くプロデュース。その後映画部で『ブレイブストーリー』『星になった少年』などの映画をプロデュースする。
2007年4月にフジテレビを退社し、ワーナーブラザースに転職。以来、エグゼクティブプロデューサーとして『るろうに剣心』シリーズ、『銀魂』シリーズ、『藁の楯』『オオカミ少女と黒王子』『ミュージアム』『無限の住人』などの映画製作に携わる。
「一生クリエイターでいるため」にTV業界から映画業界に転職!
――小岩井さんは、もともとフジテレビで長年TVドラマや映画のプロデュースを担当されていたそうですね。
はい。フジテレビの"月9"がエンターテイメントの主流だった時代に、ドラマ制作の現場にいました。
――ご担当された作品を見ると、話題となったトレンディードラマのタイトルがずらりと並んでいました。当時は月9を見ていないと、翌日の学校で友達との会話に入れない感じでしたから。
ありがとうございます(笑)。月9のようなど真ん中のエンターテインメントをやることを作り手としてはカッコ良くないと考える人もいますが、「一人でも多くの人を楽しませること」の意味と重要性をそこで学んで今のメジャー志向を植えつけられた感じですね。
――2007年に、現在のワーナーブラザースに転職されたということですが、そこに至る経緯について伺ってもいいですか?
当時、映画部で映画を作っていましたがテレビ局では年齢が上にいくと管理職になり、「一生クリエイターでいる」という選択肢はなかったんです。この先もプロヂューサーとして物作りを続けていくためには、テレビ局を出て映画を作るしかないだろうと考えていた時に、アニメ映画『ブレイブストーリー』(2006年公開)を制作した縁で配給のワーナーブラザースジャパンから「これから邦画製作を本格的に始めるので、その部署の責任者をやってくれないか」とヘッドハントされて転職した、という流れです。当時のワーナーブラザースは、本社(米国のワーナー・ブラザース・エンターテイメント)の作品を配給する機能しかなく、例えるなら「BMWの日本ディーラーが自ら右ハンドルの車を作って売り始めるような状態」で、邦画製作の機能をほぼ0から立ち上げるにはどうすればいいかということからスタートしました。
――そこでTV局で培った人脈やノウハウが役立ったんですね。
そうですね。1998年に『踊る大捜査線』が興行収入100億円を超える大ヒットになってからは、テレビ局が作る映画の製作、宣伝手法が邦画マーケットを完全にリードしていましたからWBでも同じことができるんじゃないかと。ただ、配給会社である我々は、自らテレビドラマの映画化もできないし自前の宣伝媒体もないので同じ作戦は通用しない。そこで注力したのが"人気コミック原作の実写映画化"でした。
邦画製作部門の立ち上げから5年後、2012年に公開した映画『るろうに剣心』が30億、2014年公開の『るろうに剣心 京都大火編/伝説の最期編』が前後編でそれぞれ52億と43億という数字を叩き出したことで、「圧倒的に売れている原作のスピリットを生かしつつ、ワーナーの配給力と宣伝力をもって大作にしなおかつフランチャイズ化(=シリーズ化)していく」という今の路線が大事であること、それがWB邦画を支える屋台骨になることが実証されました。その流れを踏まえた上で、今回の『銀魂』シリーズがあります。
――とはいえ、「売れている原作」を実写化するには様々な困難があったかと思います。
確かに売れているコミックを実写化することは両刃の剣です。売れているから認知も高いし潜在的なお客さんもいる。でも、それだけに熱心なファンが大勢いる。そこに手を付けることで生じる"リスク"はいつも最も神経を使うところです。私の好きなスティーブ・ジョブズ(※Apple創業者)の言葉に「客は自分の欲しいものを知らない」という言葉があるのですが、お客さんに「このコミックをどんな風に実写化したら見たい?」と聞いても答えは出て来ません。我々が汗をかいて手探りで提示していくしかない。
そして、これまで何作も人気コミック原作を実写化してきて学んだことは、絶対的な必要条件は、原作キャラクターの単なる再現やストーリーをなぞるだけに留まらない原作コミックのスピリットに対する圧倒的なリスペクトです。そして、『銀魂』のように当てるためにはそこに実写映画化する意味、実写でなければ描けない何か、と言う実写映画独自の付加価値が十分条件になってきます。
――大事なのは"原作に対するリスペクトの気持ち"なんですね。
はい。そういう意味では、福田雄一監督が実写版『銀魂』に込めたコミックとテレビアニメへのリスペクトは半端なかったと思います。そして、それだけはなく監督が作った「原作の延長線上にある新しい付加価値」を、お客さんが受け入れてくれたのだなと実感しています。ギリギリのパロディは原作にも出て来ますが、実写映画には福田監督のオリジナルのパロディが随所に出て来ていて、感想を見るとお客さんが喜んでいるのは"そこ"だったりするんですよね。原作のコミックにはないのに、その世界観が『銀魂』のストライクゾーンに入っている中で新しいものを提示しているからこそです。
キチンと原作をリスペクトした上で、その魅力をさらに倍増させるエッセンスであれば、ファンはちゃんと納得して受け入れてくれる。そういう意味では、実写映画の作り手として大胆に冒険する部分も必要だと感じています。
――ちなみに小岩井さん自身は、漫画はお好きですか?
少年時代は「あしたのジョー」「巨人の星」「おそ松くん」などを読んで育ちましたからね。当時から夢中になって読んでいましたが、今の日本のコミックのクオリティの高さとバリエーションの多さには改めて驚きます。
アニメ化された『聲の形』(2016年公開)なんて純文学よりも純文学な内容だし、『るろうに剣心』も"贖罪(しょくざい)"という深いテーマを描いている。そんな難しい内容を子どもたちを含め幅広い世代が夢中になって読めるストーリーに転嫁するって本当にすごいです。そして、『銀魂』のようにギャグセンスと男気がバランスよく混在するとか、日本の漫画ってエンターテイメントの才能の頂点が集まっていると思います。
――そんな様々なジャンルの「売れている作品」の中から、ワーナーブラザースジャパンとして実写化する基準はあるのでしょうか?
なによりも重要なのが、そのコミックを実写化する意味があるかと言うこと。顕著な例は、その役をできる役者が現れたとか、テクノロジーが出てきたとかです。後は2時間できちんとお客さんがカタルシスを持って帰れるストーリーを作れるのかどうか。そして、「売れてる」と言ってもどのくらいの潜在的な客さんを持っているかは、ひとつの目安にはしています。勝手に"少年漫画"では各巻50万部以上"少女漫画"では各巻30万部以上の売り上げ部数を基準にしていますが、それは単純計算で原作に50万人以上のファンが付いているということは、実写映画化の際に原作ファンから6億から7億の興行が見込める。そこに役者のファンやアクション映画のファンの数字を積み上げていくと、10数億の興行収入が見込めるという目論見が出来るんですね。ただ、これはおまじないみたいなもので、最近はコミックの発行部数と映画興収の数字が以前ほど比例していない、と言うデータも出ています。
余談ですが、TVドラマの世界は数千万人の視聴者を相手にしているので、この原作ファンからの積み上げの発想は視聴率を考えるとあてにならない。だから、内容が魅力的がどうかがだけが重要になります。例えば最近の例だと『逃げるは恥だが役に立つ』『義母と娘のブルース』のように原作の発行部数の印象を大きく超えて大ヒットしているドラマがある。100万人のお客さんが来るとヒットになる映画の観客のサイズ観は、コミックの発行部数のサイズ感とちょうど合っていて、それがコミック原作の映画化が多かった理由だと思いますが、これからは映画の原作探しにも違う視点が出て来ると思います。
――同じようなエンタメのジャンルで、コミック原作を舞台化した"2.5次元"というものも最近人気ですが、これに関してはどう思われますか?
マーケットサイズ論で言うと、舞台の場合はドラマや映画よりかなりマーケットが小さい。数千人から数万人の来場があればペイできるビジネスモデルになっているはずなので、売れている原作を元に、確実に原作ファンが来てくれるような舞台を作り上げれば、グッズ含め一人のお客さんが使う金額も大きいので堅いビジネスになるんだと思います。私も『BLEACH』の2.5次元の舞台を見ましたが、かなり楽しめましたし人気の理由もわかります。
(C)空知英秋/集英社 (C)2017 映画「銀魂」製作委員会
- 1