発売から約半年で6万4,000部を売り上げている『交通誘導員ヨレヨレ日記』。73歳の作者が日々の過酷な現場の様子を明るくユニークに描いた実話を元にした作品です。
『交通誘導員ヨレヨレ日記』の作者、柏耕一さん(73)。
「いらっしゃいませ、どうぞお通りください」1台ずつ声を掛け、頭を下げながら、車や歩行者を誘導します。
「こらー、警備員なにしている!」「いったいあんたは何のためにそこに立っているんだよ」そんな苦情の数々・・・。柏さんは、そんな交通誘導員の日常を本に描きました。全て自身の体験をもとにした実話です。
柏さんは、かつて出版社に勤務していました。出版社を独立した後も、有名作家の本の編集など300冊以上を手がけましたが、出版不況も重なり倒産。
生活費のために、交通誘導員の仕事を始めました。日給は約9,000円で、週4日勤務をして約17万円。そして月6万円の年金が毎月の収入です。
実は、柏さんのような高齢の交通誘導員は少なくありません。全国にいる55万人の交通誘導員のうち4割以上が60歳以上。
「老後の不安を抱えて、それに見合うだけの金銭的なものがない。ただ警備員を80歳、あるいは死ぬまでやらないと生きていけないとなったらやっぱりつらいね」と柏さん。
出版社当時の友人でフリーライターの林義人さん(70)は「初めて柏さんが交通誘導員をやっていることを知った。自分自身は交通誘導員をやってはいないが、なにか身につまされる」と言います。
柏さんは「そろそろ警備員を卒業して、出版の仕事でもう一度勝負してみたい」と、今後に向け決意を新たにしています。
この映像と記事はテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(2020年2月24日放送)の内容を配信用に再構成したものです。
テレビ東京の経済報道番組とTBSの「がっちりマンデー!!」を"早見"できる「パラビジネス 見て得する!サクッと経済」は毎日配信中。
(C)テレビ東京
こちらの動画もオススメ!あのレストランも起用 「マイクロインフルエンサー」とは?「アマゾン」に対抗 "アマゾンキラー"とは?カンブリア宮殿 ゴディバ快進撃の立役者64万円でバカ売れ!究極のマッサージチェアシャープが5Gスマホ
- 1