「スタートアップ」が未来を創る――。話題のスタートアップや、イノベーティブな起業家をいち早く取り上げる「ビジネスにスグ効く」経済トークショー『日経STARTUP X』。PlusParaviでもテキストコンテンツとしてお届けする。
コネクテッドロボティクスが手掛ける飲食業向けロボットは、揚げ物の調理や皿洗いなど機能の多様化が進む見通し。沢登哲也社長は導入企業の資金負担を軽減するサブスクリプション型のビジネスモデルを採用し、一気に普及を狙う。従業員と「協働」し、つらい作業から解放してくれるロボットは外食産業をどう変えていくのか。
瀧口:さて、引き続きコネクテッドロボティクスの沢登社長と、日経ビジネス副編集長の原敬さんとお届けしていきます。よろしくお願いいたします。
沢登:よろしくお願いします。
瀧口:前回に引き続き調理ロボットのお話を伺っていきたいと思います。前回はたこ焼きやソフトクリームを作るロボットを見せていただきましたが、まだまだあるということなんですよね。
沢登:我々は調理全体に対してイノベーションを起こしたいと思っているので、ある調理だけではなくて広く飲食業全般にインパクトを与えて、働く人そして食べに来る人を楽しませるような製品ラインナップを揃えていきたいと思っております。
瀧口:ではいろいろなロボットがあるということで、VTRを見てみましょう。
瀧口:これは何ですか?
沢登:これは展示会でお見せしたデモなのですが、キッチンでシェフと一緒にコラボレーションしてハンバーガーを焼いて、シェフの作ったサラダなどと一緒にお出しするというロボットシステムです。
瀧口:動きが優しい感じでかわいいですよね。
沢登:そうですね。このロボットは人と一緒に働けるような物になっていますので、ものすごい早さでカクカク動くようなものではなくて、滑らかに動くようになっています。
瀧口:そしてこちらは。
沢登:こちらは主にスーパーのお惣菜コーナーで揚げ物を作るロボットです。
瀧口:コンビニに並んでいますよね、こういうの。
沢登:冷蔵庫から自分で揚げ物を出してフライヤーにかけて。
瀧口:自分で出すんですね。
沢登:そうです。このように保温器に入れて最終的にはお客さまに出すところまで全てやります。
瀧口:並べるところもやってくれるんですね。
沢登:こちらは食洗機ロボットです。
瀧口:お皿が吸いついていますね。
沢登:右にある棚からお皿を取って、前洗いをしてラックに入れるという動作を全てロボットがやっています。
瀧口:これはかなりありがたいですね。普通の食洗機だと洗いきれないということですよね。
沢登:お皿がどんどんたまってしまってパンクしてしまうというところを、ロボットは洗い続けるところに価値があるのかなと。洗うという行為も結構大変で・・・手も荒れますし。そういった部分をロボットがやってくれることは価値があるかと思います。
瀧口:ロボットなら苦痛にならずにやってくれますもんね。こういったロボットのアイデアというのは沢登社長が全て出されているんですか?
沢登:私が出すこともありますし、うちの会社のメンバーが率先して「こういうことをやりたいです」と言って「やってみようか」と始まることもあります。
瀧口:御社のロボットに共通するものは何かあるんですか?
沢登:我々は基本的にはアームロボットをコントロールするというところと、いわゆるAIに強みがあるのでそれをフルに生かして単に機械ということではなく、アームロボットを使った調理の総合的なシステムを作ろうというところが共通点です。
瀧口:汎用の産業用アームロボットを使って作っていると伺ったんですが、これはコストもかなり抑えられるということなんでしょうか。
沢登:ロボットがまだまだ高いという問題があったんですけど、産業用に使われているロボットアームというのは出荷台数も伸びてきていますし、コモディティ化しているんですね。今まで工場でしか使われていなかったものが、どんどん小売りや飲食といったサービスの分野に出てくるくらい値段が下がってきているんです。まだまだ高いんですけど、この値段の下がり方というトレンドが大きいので我々もその波に乗って、人件費とロボットの価格の下落という、この二つの波を最大限に利用してビジネスにつなげようという意図でやっています。
瀧口:一体いくらくらいで買えるんでしょうか。
沢登:我々が使っているレベルのものですと、300万円くらいから最近は200万円台前半くらいです。
原:車くらいですよね。価格が安くなると同時に小型化も進んでいるんでしょうか。
沢登:そうですね。最近は小型化と、あと大きな波として産業用ロボットの中に協働型ロボットというものが出てきました。(協働型ロボットの)大きな特徴は人間のそばでも働けるような安全性が確保されているということです。今までの産業用ロボットは工場のラインの人から隔離したところで働いていたんですが、それがキッチンやもしかしたらおうちのリビングなど、そういった人のいる所でも働けるような安全性を持ったロボットが出てきていまして、我々もこれをフル活用して我々の制御技術、AIの技術を搭載して調理、片づけをさせようとしているところです。