渋谷:例えば面白いのが、アメリカだとSnapchatの方がTwitterよりユーザーがいるんです。これって日本だと絶対にわからない。もう一つ僕らがいいことだなと思うのが、今みたいに感覚だとわからないことがデータだとわかるので、データで見ると納得できるんです。「Snapchatってやっぱり流行っているんだな」とか、ソーシャルネットワークを見ると「Facebookやインスタが強いよね」と。
奥平:でもTwitterよりSnapchatなんですね。
渋谷:あとPinterestが最近上場して「そんなにうまくいっているの?」という感じなんですけど、アメリカでのデータを見るとうまくいっているということがわかります。
瀧口:なるほど、面白いですね。アメリカのデータはどうやって取っているんですか?
渋谷:日本と同じでアメリカのパートナー企業さんに僕らのデータを取得する仕組みを入れさせていただいています。データの取り方についてはやはりセンシティブなので、僕らが監修しています。
瀧口:パートナーシップを組んで国や地域を広げているんですね。
渋谷:そうです。
奥平:データの更新頻度というのはどれくらいなんですか?ほぼリアルタイムに取っているんですか?
渋谷:リアルタイムに取っているので簡単に言うと1時間に1回くらいはどれが使われているか僕らとしては分かっています。ただデータのアップデートは1日1回なので、コンセプトとしては昨日のユーザー数が分かるという感じです。
奥平:これ例えば上場している会社のアプリに関する業績の開示って四半期くらいなので3ヶ月に1回くらいしかわからないけど、はるかに早いペースで分かると株価も予想できたりしますよね。
渋谷:その辺りが今一番需要としても増えて来ていて、機関投資家の皆さんが予測のために使うという引き合いがとても増えています。一番すごいのは下降トレンドのティッピングポイントがわかるというのが大きくて、アプリってゲームにしても何にしてもガーッと伸びるんですけど、どこに下りが来るかが大事だったりします。
奥平:業績開示を前にして株を売ったり買ったりすることができると。
渋谷:そういう使い方もされ始めていますね。あとは先ほどの競合の会社を見たいという機能もあったりして、アプリの比較機能みたいなものを作っています。例えばアメリカのライドシェアアプリでいうとUber(ウーバー)とLyft(リフト)って有名なんですが、比較するとUberとLyftの月間ユーザー数の伸び方の具合はこんな感じで出すことができます。まだUberの方が多いですけど。
瀧口:でもすごく迫ってきていますね。
奥平:差が縮まってきているというのは言葉ではよく聞きますけどね。
渋谷:例えば類似したアプリも性別年齢によって違うことがわかります。グノシーとスマートニュースとか。メルカリさんが日本ではたくさんユーザーがいてとても強いんですけど、アメリカに行くと競合がいくつかあって、OfferUp(オファーアップ)やLetgo(レットゴー)があるんですけど、これらを並べてみたり。そういうのが個人的に面白いところですね。
瀧口:フラーでも分析をされているんですね。
渋谷:そうですね。僕らの事業は二つあって、一つはデータサービスをアプリやゲームを作っている会社や広告会社、投資家さんに提供する。もう一つはデータを生かせばよいアプリが作れるんじゃないかという説があって、僕らはデータを持っているので、アプリを大手の会社さんと組んで共同で作る、共創事業というのをやっています。Netflixがやっていることにインスパイアされていて、あれは視聴データを細かく取ってオリジナルコンテンツを作っている。まさにデータから作っているんですよね。
奥平:アプリを作る事業の中でこういうものが欲しいというものを集めて、それを外にも売るという流れですか。
渋谷:そうですね。もともと僕は二十歳くらいの時に個人でアプリを作っていたんですが、最初はアプリのオリコンランキングのようなものが欲しいなと思って、データを集め始めてそれを出したら当たったんです。当時アプリデベロッパーって流行ったんですけど、アプリをいくつか作っていく中で失敗する確率の方が高いんですよね。なのでどれがうまく行ってどれがうまく行っていないのかというデータが一番大事なんじゃないかと思ったんです。なのでアプリを自分たちで作るのはもちろんですが、これからアプリを作る人を支えるサービスを作りたいと思ったのが始まりです。
瀧口:このデータ、個人でもずっと見ていたいですね。
渋谷:結構飽きないです。ぼくこのサービスをやっていて経営者としてラッキーだったなと思うことが一つだけあって、飲み会ですごく喜ばれるんです。見せてよって(笑)。
瀧口:なるほど(笑)。絶対楽しいですよね。
奥平:私も最初は秋葉原の飲み屋で見ましたね(笑)。言われてみれば盛り上がりました。