奥平:Cerevoとの関係強化という記事も紹介されていましたよね。
中澤:そうですね。現状でスタートアップの支援を強化されるというのを聞いて、UPQとしては今までももちろん支援していただいていたんですが、もう少しがっつり見てもらって今までのようなミスがないように、同じ轍を踏まないように頑張っていきましょうと。
奥平:従来よりもCerevoに任せる部分も増えるということですか?
中澤:私もCerevoの中の一員だったんですけど、そうではなくて会社と会社としてきちんとやりましょうというのが一番強いかなと思いますね。
奥平:では契約関係として受託や委託が発生して責任関係が明確になると。
中澤:はい。特に一番大きいのはレイクン・ドームという新製品なんですけど、新製品についてはゼロから私が考えて試作はUPQでやり切っています。やり切ったものに対して量産設計、工場との折衝だったり部品の調達、購買の部分も含めてCerevoさんにイチからやってもらうという取り組みをやってみようと。そうするとこの先もたくさん0から1を作るところから作れるようになるんじゃないかと思っています。
奥平:ではどちらかというとそれぞれ得意分野に特化していくと。商品企画の部分をご自身でなさって、量産の軌道に乗せるところはCerevoさんの方が知見があるので任せようと。
中澤:そうですね。あとCerevoさんはメンバーが多いので。エンジニアはすごく優秀な方が多いですね。
奥平:拝見したスマートフォンのほかに電球でありヘッドフォンでありバイクであり、今度はキッチン家電というか燻製作り機であり。これらに共通するテーマはあるんですか?ご自身の興味があるものですか?
中澤:興味があるというか、全て私がすごく好きなものというわけではないんです。
奥平:そうなんですか。
中澤:私がすごくハマっているからやりたいということではなくて、全て私が商品企画する時に大事にしているのは、私でもハマれるかなというポイントがあるかということを気にしていて。あまり興味がない人が商品をフッと出された時に、「それだったらやってみたい」と思ってもらえるというのが商品の力だと思っているので。
瀧口:レイクンとか本当にそんな感じですよね。何この形!っていうことから入って。あれはクラウドファンディングでやっているんですよね。なんでクラウドファンディングにしたんですか?
中澤:いろんなモノづくりをやってきて、モノづくりって簡単なんじゃない?って思っている人とか、やっぱりベンチャーじゃ難しいんじゃない?って思ってる人たちにどういう苦労をしているのかというのを実際に見てもらいたいと思ったんです。そうするともっと、モノづくりって大変かもしれないけど、面白いなって思ってくれる人が増えるんじゃないかと思って。UPQができることとして「こういうものを作りたいです。こういう価格で売りたいです。ここから量産ってこれだけ大変なんです。でもこういうコンセプトを崩さず世に出していきます」というのをぜひ皆さんに見てもらいたいと思って。
奥平:どういう会社になりたいですか?例えば家電ベンチャーという面でいうとなかなか難しいところもあって。
中澤:私は企画で勝負したいんですね。商品企画という仕事で個人としては勝負していきたいと思っていて。やっぱりいろんなものがあふれちゃうと知恵比べじゃないですけど、いろいろな知恵を絞ってものの形を作るというところがのびしろの部分になってくると思うんです。そこが大変だなって。いろんなものが並んでしまって、どれもこれも似たようなものだなっていうところで一歩抜きんでることができたら、まだまだどんな製品でもどんな業界でも面白いんじゃないかと思っていて。モノづくりができる人たちって日本にも世界にもたくさんいるんですよ。中国を見ても工場はあるけれど、企画できる人がいないんです。日本もそうだと思うんです。作れる技術はある、エンジニアはいるのに企画ができない、ということを3年半やってみて思っていて。なので家電の業界で企画をやり続けるということは常にやっていきたいですね。
瀧口:新しい需要を生み出すような素敵な企画や、素敵なライフスタイルを提案したいということでしょうか。
中澤:本当にみんなが気付いていないところで新しいものをポイって出したときに「それ欲しい」って言ってもらえるものを常に考える、ということをやっていきたいと思っています。
奥平:ど真ん中でたくさん売れるところで、驚きがあるものを生み出すというところを目標にされていると。
中澤:商品の企画なので売れなくては意味がないと思っています。
(C)Paravi