日本では年間約13億着の服が販売されています。しかし、供給量はというと約28億着。その差である15億着が余剰在庫、つまり売れ残りです。ブランドイメージを保つために廃棄処分される服も少なくありません。こうした状況を食い止めようと「改名」をキーワードに新しい取り組みを始めた企業があります。

201903parasbusiness.jpg

奈良市郊外のとある工場。中には洋服がずらりと並んでいました。実はここにある洋服は様々なアパレルメーカーの売れ残り品を買い取ったものなのです。

工場内ではブランド名や企業名が書いてあるタグを切り外し、別のタグに付け替える作業が行われていました。元のブランドがわからない状態にして「リネーム」というブランドに"改名"して販売するのです。

なぜタグを付け替えるのでしょうか。それは大幅に値下げしているとわかってしまうと、ブランドイメージに良くない影響が出るからです。それをいかに防ぎながら、かつ在庫を有効活用するかが重要だといいます。

201903parasbusiness.jpg

では、タグを替えただけの商品は、どのくらい安いのでしょうか。たとえば人気のショップで取り扱っている イタリア製のワンピースは4割引き。 百貨店でも展開するブランドのニットは 7割以上の値引きとかなりお得です。多くは定価の3割から7割の価格で販売しているといいます。

201903parasbusiness.jpg

衣料品の在庫を買い取り、様々なルートで販売するビジネスをきっかけに2016年に「リネーム」はスタート。わずか2年ほどで約25万点を販売するようになりました。「リネーム」を運営するファインの津田一志COOは「アパレルの在庫の問題をもっと知ってもらい、適切に消費者がものを選べるように活動していきたい」と話します。

この映像と記事はテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(2019年1月29日放送)の内容を配信用に再構成したものです。

テレビ東京の経済報道番組とTBSの「がっちりマンデー!!」を"早見"できる「パラビジネス 2分で経済を面白く」は毎日配信中

(C)テレビ東京