日経電子版、日経産業新聞と連動してイノベーティブな技術やベンチャーを深掘りする、動画配信サービス「Paravi(パラビ)」オリジナル番組の「日経TechLiveX」。PlusParaviでもテキストコンテンツとしてお届けする。
官僚・大企業志向と思われがちの東大生のキャリア観が様変わりしている。学内のアントレプレナー講座が大人気となり、起業を目指す学生が増えているのだ。モバイルインターネットの先駆けとなったACCESSの共同創業者であり、アントレプレナー講座の人気講師でもある鎌田富久さんをゲストに迎え、東大発スタートアップ急増のワケを探る。
瀧口:日経産業新聞、日経電子版と連携して、革新的な的なテクノロジーや今後成長が見込まれるスタートアップ企業に迫る日経TechLiveX。日経CNBCキャスターの瀧口友里奈です。そして、一緒に進行していただくのは、日経新聞編集委員の奥平和行さんです。奥平さん、よろしくお願いします。
奥平:お願いします。
瀧口:さて、突然ですが、奥平さんは東京大学卒と伺っておりますが・・・。
奥平:相変わらず振りが唐突ですね(笑)。瀧口さんも東大卒なんですよね?
瀧口:そうなんです、奥平さんの後輩にあたるわけなんですが、今回は私たちが卒業した大学の後輩の方たちが来てくださるということなんですね。
奥平:東大生の就職みたいな話なんですけど、私が在籍した20世紀の終わりぐらいは、ずいぶん前ですけれども、文科系ですと弁護士だとか、官僚だとか、大企業への就職が比較的一般的で、ごくまれに新聞記者になってしまうような人がいたわけですけれども、最近だとスタートアップに向かう人が増えていると、そういう話を伺おうというのが趣旨です。
<鎌田富久プロフィール>
1961年生まれ。東京大学在学中にソフトウェアのベンチャー企業「ACCESS」を創業。世界初の携帯電話向けウェブブラウザを開発。2001年東証マザーズ上場。2011年代表取締役退任の後、ベンチャー支援を行うTomyKを設立。
瀧口:というわけで、今回のテーマは、変わるイマドキ東大生のキャリア観「東大→起業」という生き方です。では、今回のゲストをご紹介します。
自らも東大在学中に起業し大成功を収め、現在ではスタートアップ支援の活動を行っているTomyK代表鎌田富久さんです。鎌田さん、よろしくお願いします。
鎌田:よろしくお願いします。
<菅原岳人プロフィール>
2004年に東京大学大学院修士課程を終了後、IBMでコンサルタントとして従事。2009年から東京大学産学協創推進本部インキュベーションマネージャー。
瀧口:そして、もう一方ご紹介します。東京大学産学協創推進本部の菅原岳人さんです。菅原さんもよろしくお願いします。
菅原:よろしくお願いします。
瀧口:さらに番組の後編では、実際に企業した東大生とOBもお招きしています。スタートアップの手応え、苦労など、生の声を聞いていきたいと思います。