日経電子版、日経産業新聞と連動してイノベーティブな技術やベンチャーを深掘りする動画配信サービス「Paravi(パラビ)」オリジナル番組の「日経TechLiveX」。PlusParaviでもテキストコンテンツとしてお届けする。
メルカリの金融子会社、メルペイは全社員を上海に出張させ、中国で進むキャッシュレス革命を "体感"してもらっている。そうした取り組みを踏まえたメルカリの「フィンテック戦略」とは?メルペイ代表取締役青柳直樹さんに聞く。
瀧口:こんにちは。日経産業新聞、日経電子版と連携して、革新的なテクノロジーや今後成長が見込まれるスタートアップ企業に迫る「日経TechLiveX」です。日経CNBCキャスターの瀧口友里奈です。この番組は、Paraviオリジナルコンテンツとしてお届けしています。そして、私と一緒に番組を進行していただくのは日経新聞編集委員の奥平和行さんです。奥平さん、よろしくお願いします。
奥平:よろしくお願いします。
<青柳直樹プロフィール>
元グリー取締役。ドイツ証券を経て、グリーに入社。CFOとして資金調達、株式上場を主導するとともに、事業開発責任者としてゲームプラットフォーム立ち上げに従事。2011年よりサンフランシスコにて海外事業の拡大に尽力。事業統括本部長を経て、2016年9月にグリー取締役を退任。2017年11月、株式会社メルペイ代表取締役に就任。株式会社メルカリの執行役員も兼務。
瀧口:今回は、前回に引き続き、キャッシュレス決済がテーマとなっています。キャッシュレス先進地、上海へ足繁く通うメルペイの青柳社長をお招きして、キャッシュレス社会が私たちに何をもたらすかじっくり伺っていきたいと思います。青柳さん、よろしくお願いします。
青柳:よろしくお願いします。
奥平:青柳さん、上海に足繁く通っていらっしゃるというお話ですが、現状について、改めてどう見ておられるのか伺えますか?
青柳:上海に行きますと本当にキャッシュレスなんだなと、財布が全くいらなくなっているのが感じられます。そして行く度に新しいサービスがどんどん出てきていて、シェアバイクもそうですが、無人のコンビニなど、無人の新しいサービスが出てきているのを感じられるので、かなりダイナミックだな、というふうに思います。
瀧口:そしてもうお一方、ゲストをご紹介します。キャッシュレスペイメントはもちろん、フィンテック全般に詳しい日経FinTech原編集長をお招きしています。原さん、よろしくお願いします。
原:よろしくお願いします。
奥平:前回、青柳さんから上海の現状について話をお聞きして、我々はずいぶんびっくりしたのですが、原さんは、現状をどうご覧になっていますか?
原:私も、上海に行ったの4年ぶりだと思うんですが、街中が一変しているという印象を受けました。どちらかというと、4年前、街の風景はまだ混沌としていたのですが、すごく綺麗になっていたりとか、街の風景そのものも変わってるんですが、一番大きく変わっていたのはキャッシュレスが一気に進んでいたことです。
奥平:今回、上海の話を中心に伺ってるのですが、中国全土の状況というのはどうなっているんですか?
原:私も中国全土回ったわけではないので分からないのですが(笑)、全般的に中国でキャッシュレスの流れが、等しく広がっているという認識でいます。