日経電子版、日経産業新聞と連動してイノベーティブな技術やベンチャーを深掘りする動画配信サービス「Paravi(パラビ)」オリジナル番組の「日経TechLiveX」。PlusParaviでもテキストコンテンツとしてお届けする。
スマホを利用した遠隔診療、医師の視点から評価した名医の検索。患者が最小限の負担で納得感を得られる医療サービスを、デジタル技術で実現する「メドテック」が進化している。ゆくゆくは国の大きな課題である医療費の削減にもつながるのか。注目ベンチャーを経営する若き医師2人が、起業に踏み切った思いとAIも活用したビジネスモデルの未来図を語る。
瀧口:こんにちは。日経CNBCキャスターの瀧口友里奈です。そして、私と一緒に司会進行していただくのは、日本経済新聞編集委員の奥平和行さんです。奥平さん、よろしくお願いします。
奥平:よろしくお願いします。
瀧口:さて、この番組は日経産業新聞、そして日経電子版と連携して革新的なテクノロジーや今後成長が見込まれるスタートアップ企業に迫る「日経TechLiveX」です。Paraviオリジナルコンテンツとしてお届けしています。
さて奥平さん、今日のテーマは「医療」ということですが。
奥平:そうなんです。「医療×デジタル」というところなんですよね。その技術を活用して、医療の質を高めよう、コストを下げようといった動きが世界的に広がっているんですよね。そのへんを取り上げようと思います。
瀧口:メディカルとテクノロジーを掛け合わせた、いわゆる"メドテック"という分野ですよね。
奥平:はい、そうです。今日は、日本でこの分野を牽引していらっしゃるお医者さん二人をお招きしました。
瀧口:というわけで、今回は『起業家は医師 「メドテック」新潮流 目指せ、納得の最適医療』というテーマでお送りします。早速ゲストのお二人をご紹介させていただきます。株式会社情報医療代表取締役の原聖吾さんです。原さん、よろしくお願いします。
<原聖吾プロフィール>
1981年生まれ。東京大学医学部卒業後、国立国際医療センターに勤務。のちに、日本医療政策機構を経てスタンフォード大学院でMBAを取得。さらにマッキンゼーを経て、2015年に株式会社情報医療を創業。
原:よろしくお願いします。
瀧口:そしてもうお一方、株式会社クリンタル代表取締役の杉田玲夢さんです。杉田さん、よろしくお願いいたします。
<杉田玲夢プロフィール>
1981年生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学付属病院で研修。国内コンサルティング会社を経て、デューク大学MBAを取得。ボストン・コンサルティンググループに入社の後、2015年に株式会社クリンタルを創業。
杉田:よろしくお願いします。
奥平:早速なんですが、お二人は同級生と伺ったんですけれども、そうなんですか?
原:そうですね、中学、高校、大学まで。
奥平:そうすると、医学部は6年?
原:はい。
奥平:計12年同じところで勉強をしておられたと。
杉田:そうですね。卒業後もキャリアがかなり似ているので、もう25年ぐらいの付き合いですかね。
奥平:人生の三分の二くらいを一緒に。
杉田:一緒にしてますね。
奥平:なるほど。
<医師から起業家へ 決断の理由>
瀧口:お二人のキャリアが似ていらっしゃるというお話がありましたが、実際どんな道を歩まれてきたのか、お二人のプロフィールをご紹介したいと思います。まず、原さんは1981年生まれ。東京大学医学部卒業後、国立国際医療センターに勤務ののちに、日本医療政策機構を経てスタンフォード大学院でMBAを取得。マッキンゼーを経て、2015年に株式会社情報医療を創業されました。
そして杉田さん。杉田さんは1981年生まれ、そして東京大学医学部卒業後東京大学付属病院の研修ののち、国内コンサルティング会社に勤務。後、デューク大学MBAを取得。ボストン・コンサルティンググループに入社、医療分野のコンサルを手掛け、2015年に株式会社クリンタルを創業されました。ということで、お二人とも確かに経歴が似ていらっしゃいますね。
奥平:医学部、MBA、コンサル、起業と。意識されてたんですか?
原:いや、そんなに意識してたわけではないと思います。ただ、ちょうど私たちが医学部を卒業した学年は、臨床も基礎研究も、大体普通の医学部卒業の人はそういうのやるんですけど、多分たまたま両方ともやっていない人がすごく多い学年だったんですね。
奥平:ほう。
杉田:僕にとっては、サッカー部の玲夢、バレー部の聖ちゃんなんですけど。
奥平・瀧口:あははは(笑)。
杉田:やっぱり、これまでいろんな段階で、キャリアの相談をお互いにし合えたというのが、似てきた要因の一つじゃないかという気がしますね。
奥平:なるほど。お二人とも医学部出られるところまでは普通になさって、医師免許を取られたわけですよね。
原:そうですね。
奥平:そこからキャリアが変わって行ったっていうのは、どういう経緯なんですかね。
原:、皆さんご存知か分からないんですが、ちょうど私が医学部の高学年くらいだったタイミングで、医療崩壊という言葉でよく騒がれていて、特にメディアなど、いろんなところで医療に対する不信感がすごく高まっていて。
奥平:医療事故の話ですとか。
原:そうですね。医療事故や、妊婦のたらい回し事件とか。ちょうど私はいろんな病院実習を始めるタイミングで。優秀なお医者さんたちが、みんな身を粉にして寝ずに働いているのを見て、大きなギャップを感じたんですね。それを見て、私自身、仮に一人の臨床医としてキャリアを歩んだとしても、そこの歯車がうまくかみあって回ってないとすると、結局もたらされる医療というものは、いいものにならないんじゃないかと、そんな問題意識を持つようになって。そこから、どちらかというともうちょっと仕組みに関わるような仕事をしていった方が価値があるかなと、そんな風に思うようになりました。
瀧口:杉田さんは、いかがですか?
杉田:そうですね。最初に医師を辞めてコンサルに行ったタイミングでは、やっぱり似たような思いがありましたね。やっぱり現場を体験してみて、先生方の疲弊度合いや看護師さん不足の現実、あふれかえる患者さんたち、長引く待ち時間を見ていて、日本のヘルスケアシステムにひずみができてるなと。
だけど、現場の医師としては改善したいけど解決方法もわからないし、行動する手段もない。というところで、一歩引いて見たいなと。そこから、ヘルスケアのコンサルという道に行きましたね。
<「メドテック」で目指す新医療サービス>
奥平:お二人とも今、起業から3年くらいですか。
杉田:はい。
奥平:それぞれのサービスについてお伺いしたいんですけど、まず原さんの方から、どういうサービスをなさっているんでしょう。
原:我々が目指しているのは、医療に関する情報をもう少しきちんとデータにして、それを活用することでもっと人が健康になるような社会を作っていくことです。事業には大きく2つの領域があるんですが、そのひとつがオンライン診療。医者と患者は対面で診療するのが一般的だと思うんですが、携帯電話を使ってオンラインで医者が患者を診療する、そういうことができるような仕組みを作って医療機関向けに提供するという事業をやっています。
奥平:なるほど。
原:もうひとつが医療のデータ事業。これはデータになった医療行為、例えば医療の画像とか、電子カルテとかそういうデータを分析して、そこから今までわからなかったような意味合いを見出して、診断補助とか治療の支援をする、そのようなことをやっております。
瀧口:杉田さんは、いかがでしょうか。どんなビジネスをやってらっしゃるか教えてください。
杉田:我々は、一言で申し上げると患者さんと適切な病院ドクターとのマッチングです。医療が複雑になっていくと、どうしても、どの先生がにどういう専門性があるのか分からないことが多いんです。実際に、私は元々眼科医をやっていたんですが、眼科のクリニックを受診した時に「うち、緑内障は見れないんですよ」となり、「あそこに行ってください」と紹介するパターンが結構あったんですね。そういった意味で、患者さんが受診をすることがどんどん難しくなっていって、大病院にまで行ってしまうようなことが起きている中で、そこで我々が医学の専門性やIT技術を生かしてマッチングをすれば、患者さんがより良い医療を受けられるのではないかというところから、このサービスを始めました。
<オンラインサービスが変える診療現場>
瀧口:お二人とも一言で「メドテック」と言ってもそれぞれ違うビジネスをされているというところですが、まず原さんに伺っていきたいと思います。原さんの手掛けられているネットでのオンライン診療というのは。
奥平:お手元にスマートフォン持っていただいたのは、そこで見られるということですか?見せてください。
原:はい、これで見ることができます。この「クロン」というのが・・・。
奥平:「クロン」というのはサービス名ですか?
原:はい。我々のオンライン診療のサービス名です。これを患者さんが触り、問診や、医療機関とチャットでやり取りします。
奥平:チャットでやり取りができるというのは、LINE的な。
原:そうですね。
瀧口:チャットでお医者さんと患者さんがやり取りするんですね。
原:問診をとるところをチャットでやるんですが、今、診療のところは通常ビデオ通話を使ってやると。
瀧口:はい。
奥平:これ、どんな病気でもいいんですか?
原:実際、診療自体はどんな病気でも可能ではあるんですが、やはりなじみがいいのは、いわゆる慢性疾患と呼ばれるようなもので、経過が長い疾患ですね。例えば、糖尿病とか高血圧とか。数年から、場合によっては一生治療するようなもので、患者さんもある程度その病態をわかっていて、安定している上で、そのやり取りもオンラインでやるということで、医者が十分診療できるという判断が可能な病気で使われています。
瀧口:ではこのクロンが、どのように使われているのか見てみましょう。こちら、東京・品川区にある「みやざきRCクリニック」です。
奥平:診察室へ入ると・・・。
瀧口:患者さんはいない。
(VTR)
瀧口:パソコンに向かって、話をしてますね。
奥平:これが、テレビ通話なんですね。
原:そうですね。
奥平:医者はビデオ通話で診察を行う、なるほど。普通にブラウザから使えるわけですね。
原:そうですね。患者さんにはスマホで質問に答えてもらいます。
<オンライン診療受診の条件>
1.一定期間通院
2.病状が6か月以上安定
3.継続治療の重要性を理解
奥平:条件もあるんですね。
原:そうですね、今回この4月に診療報酬がつくようになって、一定のこういった条件を満たしたところで診療報酬としては算定できると。
奥平:「処方箋は郵送で届く」と・・・郵送なんですか。
原:そうですね。処方箋は、今は紙で郵送しています。
「みやざきRCクリニック」院長 宮崎雅樹コメント
「本当は通院したいんだけどもそれが難しい、でもやっぱりちゃんと治療受けなくちゃいけないことはわかっている患者さんに関しては、とてもいいツールだなと思いますし、患者さんからの反応に関してもおおむね良好という風に言っていいかなと思います」
(VTR終了)
奥平:これは今、どれくらいの医療機関に入っているんですか?
原:今、大体600件くらいの医療機関で使っていただいています。
奥平:全国で?
原:先ほどの診療報酬が今年の4月に改訂されてから、医療機関側の関心は高まっていて、数としてはかなり増えていっているところですね。
瀧口:毎日忙しい中、通院するのが大変だと感じている方は多いですよね。
奥平:確かにね。あと、結構待ち時間の問題がありますね。最近予約制になってますけど、どうしてもずれて、待たなければならないことがあったりして。
原:そうなんです。特に働いている方とか、必ずしも医療機関まで距離がすごく遠いわけじゃなくても、働いていて会社の半休を取って、待ち時間が1時間かかるような医療機関に行くというのが大変な方に、よく使っていただいてます。
奥平:お子さんのいる方なんかもいいですよね。小さい子どもを連れて病院に行くのもはばかられるし、誰かに預けるのは大変だし、みたいな時はね。
原:また、今後の広がりとしては、いろんな感染症みたいなもの、大きく感染して広がってしまう病気でも、オンラインで診療することで、待合室でいろんな人にまき散らさずに治療できると、そのような可能性も広がっているかなと思います。
瀧口:オンライン診療について、杉田さんはどのようにごらんになりますか?
杉田:そうですね、やはり、圧倒的に患者さんにとって便利。自宅にいながら受診ができて、お薬も届くのは便利なので。あとは制度との兼ね合いですね。制度が広がるにつれて一気に普及していくものなのかなと見ています。
<医療版ミシュラン アプリで名医紹介>
瀧口:続いて、杉田さんの提供しているサービスの話を伺っていきたいと思いますが、アプリで名医を紹介するサービスというのは、これは一言で表すと"名医のミシュラン"みたいなイメージなんでしょうか。
杉田:そうですね。おっしゃる通りで我々はWebで医師の検索を行います。医師の検索サイトで、各疾患や各診療科の中で実績がある先生方を表示しています。各先生が、どういった領域の名医でいらっしゃるのか、実際にどれだけの手術をやっているのか、そしてどういった専門医でどんな論文を書いているのか、ということ。そして、もうひとつの特徴としては、受診のしやすさですね。
瀧口:受診のしやすさというと?
杉田:やはり、有名な先生、人気のある先生ほど、どうしても手術の待ち時間などが発生してしまうところで、我々はアクセシビリティを非常に重視していて。
奥平:確かに、いくら上手でも診ていただくまでに半年とかかかっちゃうと間に合わないケースも・・・。
杉田:そうですね。本末転倒になってしまうので、2ヶ月後ぐらいに手術を受けないとだめだよね、という方に対しては、そういった方をご紹介することを行っています。実際にこれをWebの医師検索サイトでやっておりまして、サービス自体はアプリで提供しています。
奥平:やっぱりチャットなんだ。
杉田:基本的にはチャットです。チャットbotとか、我々看護師が患者さんユーザーの相談に乗って「その状態であればこの先生に行った方がいいんじゃないですか」といったアドバイスを行っています。
奥平:なるほど。あの先程のランキング数字が出てましたけども、実際に患者さん、利用者の方が採点するようなサイトがいくつかありますが、そういうものとはどう違うんですか?
杉田:ここが我々のポイントの一つでして、先ほど言われた"ミシュランガイド"が的を射ているんですね。食べログさんのようなユーザー側の視点というよりは、ミシュランガイドのような専門家による評価を重視しております。
奥平:名医の選定プロセスというのが出てきましたが。
杉田:このスライドを見ていただくと、ベースは、医者が医者を探すアルゴリズムです。それがどういったことかと申し上げますと、例えば、私は眼科医ですが「目がかすむ」といった症状で来られても、実際それは眼科の病気ではなく、うつ病かもしれない、という時があったりします。そんな時に「じゃあ、うつ病の先生ってどう探すんだ?」となる場合が結構あるんですね。
そういった時に我々が医者を探すんですが、業界内評判、患者数、アクセシビリティなど独自調査をまとめた「クリンタルデータベース」、3,200病院における300疾患の患者数、手数料、手術料、入院日数データに基づく「DPCデータ」、医学論文数百件の自然言語処理、スコアリングをした「論文データ」、大きくこの3つのデータに基づいて探します。
奥平:業界内評判、患者数、アクセシビリティって、先ほど出てきた"通いやすさ"ですよね。具体的に、どうやって調べているんですか?
杉田:これは、病院一つ一つにお電話をかけて調べています。
瀧口:電話してらっしゃるんですか。
奥平:そこは人海戦術でやっているんですか?
杉田:正直なところ、まだまだ病院のIT化は進んでいないので、デジタルで情報を取ってくるにも限界があるんですね。なので、そこは電話をかけて集めることをやっています。
奥平:DPCというのは?
杉田:これは厚生労働省が出しているデータなんですが、各病院が各疾患・各病気でどれだけ患者を診ているかというものを集めたデータなんです。
奥平:そういうものが一応あるんですね。
杉田:あるにはあります。ただ、少し難解なデータなので、我々がそれを患者さん向けに翻訳をしているという形です。
奥平:さらに論文の件数も見ているんですね。
杉田:医学論文を見ると、その先生の専門や深さとが見えてくるので、ITを駆使してやっています。
瀧口:これは一つ一つを読んでいらっしゃるというわけではなく、自然言語処理を?
杉田:そうですね。この部分にテクノロジー、いわゆるAIを活用して、その先生の専門領域と深さを割り出しています。
奥平:いわゆる機械学習的な技術を使って、3つ掛け合わせてあのデータベースができていると。
杉田:そうですね。
瀧口:社員の方に、医師の方が何人かいらっしゃるんですか?
杉田:そうですね。我々の会社は非常にユニークでして、エンジニアとドクターと看護師が3分の1ずついて、それぞれが専門性をもってサービスを提供しています。
瀧口:看護師の方もいらっしゃるんですね。
杉田:そうですね。日々、ユーザーの悩みなどに回答する看護師ですね。
<地域医療がかかえる問題>
奥平:そもそもなんですが、お二人とも現場で医療に問題があるということを感じられたのが起業のきっかけということでしたが、具体的にどこが問題なのか、伺いたいです。杉田さんは、大きな問題はどこにあるとご覧になっていますか?
杉田:一番大きな問題は、総合病院の乱立と我々は言っています。皆さんのお住まいの地域には、いろんな病院があると思うんですね。いろんな病院があって、全ての病院が診療科・・・大体30個ぐらいあるんですが、基本的に30診療科をすべてやってらっしゃる。
奥平:いわゆる総合病院。
杉田:そうです。どこに行ってもどの診療科の治療も受けられる、非常に便利な状況ですね。
奥平:なるほど。
杉田:ただ、それが今、若干過剰になってきてるんですね。それゆえに地域の人口に対して病院の数、診療科の数が多すぎるという状態で。それぞれの病院間で患者の奪い合い、ドクター・看護師の奪い合いというものが発生していて、「医師不足だ」「病院経営が赤字だ」という問題が生まれているんですね。我々はこれが非常に問題だと思っていまして、そのために我々が患者と医師の適切なマッチングというサービスを通じて、病院のセンター化をしていきます。がんセンターや循環器センターが、皆さんになじみやすくてわかりやすい例ですが、一部の領域に特化したような病院ですね。
奥平:「ここは呼吸器科が強い」「循環器科が強い」といったように、何でも売ってる百貨店からカテゴリーキラーで「家具はここ」「おもちゃはここ」というように専門化してくるイメージですか。
杉田:そうですね。消費財ですと大量の方が安く仕入れられるとかあるんですが、医療の場合ですと患者さんをいっぱい見ている・・・我々はハイボリュームセンターと呼びますが、ハイボリュームセンターの方が医療の質や効率が上がるという話があるんですね。ですから、我々がセンター化を促すことで、それぞれの病院の質と効率を高めて、より良い医療、医療費の削減といったところに貢献できればと。
奥平:たくさん同じものを見ている方が、技量が上がるということですか。
杉田:おっしゃる通りです。このグラフは、縦軸が胃がん手術の平均の入院日数、横軸が年間の胃がん手術数、各点が病院を指しています。見ていただくとわかるように、入院日数のばらつきが非常に大きくて、手術数が多いほど入院日数が少なくなっていっています。
奥平:そうか、がん研有明病院とか、国立がん研究センターとか、そういうところは手術件数がものすごく多いし、入院日数が短いんですね。
杉田:というところで、手術数を集めた方がより質と効率が上がると。
奥平:なるほど。伺ってまいりますと、相当新しい技術が入っているということがよくわかってきたのと、更にデータというのがひとつキーワードだったので、後編では、ぜひそのデータ活用についてお伺いしたいなと思います。引き続きよろしくお願いします。
瀧口:後編では、「メドテック」のテクノロジーの部分に迫っていきたいと思います。そして、お二人のビジョンについても伺っていきます。原さん、杉田さんどうもありがとうございました。
奥平・原・杉田:ありがとうございました。
(C)Paravi
- 1